2011年 04月 30日
これで本当のお別れです
午後からは今日休みのはずのK主任も手伝ってくれ、なんとかなんとか。
そして仕事が終わってからは介護員のMさん、Fさん、Aさんに手伝ってもらい
仕上げのお掃除。
お陰さまで、大分きれいになりました。
本当に有難うございました。助かりました。



文字通り、空っぽです。
思えば・・・
まだ物も揃わない頃


徐々に揃い始め・・・


そしてなんとなく形が・・・


利用者さんも少しづつ・・・

春には梅も咲きました・・・

ここまでの道のりは正直かなり厳しいものでした。
きっとこの気持ちは誰にも分からないでしょう。
5年半ぶりに寝転がってみました。

今でもあの頃の気持ちが思い出されます。
寂しいような・・・ホッとしたような・・・不思議な気持ちになります。
そして少しだけ泣けてきます・・・。
これまで関わって来た利用者様、そしてご家族。それからこれまで働いてもらった人たち。
自分の至らなさから、嫌な思いをさせてしまう事もたくさんありました。
本当に申し訳ありませんでした。
そして今通ってくれている利用者様、そしてご家族。そして、今働いてくれているスタッフたち。
これまで本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
帰り際に玄関でお礼を言い、そして鍵をかけました。
これで本当に「ベルエキップ」とサヨナラです。
2011年 04月 27日
めでたく、防火管理者となりました~

先日申し上げました通り、昨日今日とほぼ日中消防本部に缶づめでございました。
帰りの送迎の時間に被るので、ユッキーナと鮎を始めスタッフにも負担が掛かって
しまいましたね。
皆さんお疲れさまでした。
みんなの協力も有りまして、本日無事に防火管理者の資格(?)を取得。
最後の効果測定(10問の最終試験w)も見事100点満点をゲット。
脳トレの時に利用者さんにマルつけをし、100点花マルを書く事はあっても
久しく自分が100点貰う事は無かったな~と思うと、やはりなんだか嬉しいものです(笑)。
この防火管理者なるもの、防火管理の中ではなかなかの優れ物の資格なわけでして、
ますます潰しの効く男になったと自画自賛(笑)。
目指すは「最強のオールラウンダー」ですから。
ということで、近いうちに本格的な避難訓練を実施予定でございます。
なにしろ、これは実施及び報告の義務があるわけですからね。
話は変わりますが、移転後3日が経ちますもまだ誰も移転後の様子をブログにアップして
くれませんね・・・。
正直自分も引っ越し直後のアップはきつかったのですが、やはり大事なのは「タイムリー」
という事ですから、老体に鞭打って(?)アップしたわけです。
その点から考えると、ちょっと残念。
事業所内の案内なんかもいいんだけどな~
きっとM施設長さんも待ってくれてるだろうに(爆)。
そうこうしているうちにベルエキップでは大きな波がまたも・・・。
なんとか乗り越えなければいけませんね。
2011年 04月 24日
有難うございましたパート2
これでなんとか明日の新規オープンを迎えられそうです。
さて、ベルエキップの方はというと

こんな感じ。
基本的なレイアウトは変わりませんが、ながだいとの違いはソファーが二つありまして。

和洋折衷です^^
やはりカーペットがあると雰囲気が良いですね。
移転先も色々不便はありますが、その不便はきっと自分の現状での限界なんでしょう。
もっと自分を高めれば、もっと良いものが出来るはずなんだと解釈してます。
まあ、でも不便なら不便なりに知恵を出せば何とかなるわけ事が多いわけでして。
実際これまではそうしてきましたし・・・。
ということで、アクシデントもありまでぃたがもう明日は新装開店。
みんなで力を合わせ、今まで以上に気張ってやりましょう~!!
「starting over」です。
2011年 04月 23日
有難うございました
遅くまで有難うございました^0^
私はというと、先ほどまでK主任と移転先で引っ越し準備をして、今お風呂から
でてようやく夕飯です(というか命水)。
それではちょっとだけどんな感じかご覧ください。
まずはメインの場所。

今までと少し雰囲気が違いますね。
そして個人的な今回の目玉がこれ。

これは畳ユニットです。
フローリングの中にも、和の雰囲気を作りたかったのと、今回のコンセプトがありまして。
(それに関しては後日)。
しかも、

そうなんです。ユニットの中にはたくさんのものが収納可能でして、助かります~。
ということで残すは明日のベルエキップの引っ越し。
いやいや、やはり37ともなるとこのハードスケジュールは結構きついものですな・・・。
ですが、これを乗り越えれば・・・。
明日はK主任と現地で朝8時に待ち合わせ。
K主任、明日も気張っていくべ~!!
2011年 04月 22日
心から感謝です
午前10時半からは移転先で電気や水道、エレベーター等の説明を受け。
午後は色々収納関係の物を物色中に消防署から電話がきて
「今日の五時半までに消防本部まで来れますか?」と携帯に電話が・・・。
って、これ拒否権あるのかよ??
結局五時前に消防本部へ行き、防火管理者の講習の申し込み。
おいおい、来週二日間缶詰か・・・・・・・・・・・。
そして消防本部の用件が済んだあとで、ベルエキップの大家さん宅へ引っ越し、
移転のご挨拶へ。
大家さんとは色々話しましたが、ベルエキップの貸家を借りて約6年弱。
当初、なかなかどこの大家さんも貸してくれなかった中(デイの理解が無い?)で、
「うちの父も高齢でデイを利用してるので」
と理解してくれ、契約していただいた大家さんには感謝の念に堪えません。
大家さんのご理解が無ければ、私の今はありません。
一時は家賃の延滞までしちゃいましたし・・・。
そうした色々な思い出話も含め、帰る間際に大家さんが
「成長して、良い方向に向いてる姿を見ていると私も嬉しい」
とおっしゃってくださいました。
有難うございます。本当に、心から、有難うございます。
ここまで来れたのは大家さんの大きな心、そして理解があったからです。
本当にこれまで有難うございました。心から感謝するとともに、今後もどんな形でも、
恩返しをさせていただきたいと思います。
本当に、本当にこれまで有難うございました。
2011年 04月 21日
引越し
春には苦手な虫と戦いながら花壇の草むしり、そして
ガーデニングに挑戦し、美味しい枝豆を育て利用者さんと一緒に
食べ、そして冬は雪かき・・・・・今年の冬は雪が多く、住宅街という事もあり
休みの日に雪かきをしに来たことも数回。 そしてレクリエーションなど楽しんだこのお部屋とも
明日で最後です。
「寂しくなるなぁ~」とおっしゃる利用者さんもいれば、新しい場所に期待し楽しみにされている
利用者さんもいます。
私達も下見に行ってきましたが、もちろん新しいのできれいだし、トイレは2つだし、オール電化だし
利用者さんもびっくりされるのではないでしょうか(*^^*)
オール電化なんて住んだことないから私もドキドキ(*'ー'*)
そして私達も、今までとは勝手の違う新しい場所でのサービス提供となるので、
いろいろ変えていかなければならないことも出てくるかもしれないけど、またみんなと話し合って
協力しながら頑張っていきたいと思います。ヽ(*^^*)ノ
2011年 04月 18日
移転のご案内
この度、デイサービスセンターベルエキップ及びデイサービスセンターながだいが
4月25日(月)から移転することとなりました。
移転先は下記をご参照ください。
尚、移転先は二階建てとなっておりまして。一階にベルエキップ、二階にながだいと
なっております。また、サービス提供体制や事業所番号に関しては変更ありません。
記
●移転先住所 函館市日吉町3丁目39番24号(花園眼科裏)
●電話番号 ベルエキップ 53-4060 (これまでと変わりません)
ながだい 87-0939 (変更されています)
●FAX番号 両者共通で53-4060となります。
しばらくはご利用者様及びご家族様。そして各関係機関の皆様にもご不便をかけるかも
しれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
建物に関しては改築中で、20日には完成予定です。
このブログでもご紹介していきたいと思いますので、お楽しみに♪
2011年 04月 16日
おやつレク・2 ☆ ホットケーキ 抹茶アイス添え ☆
メインが「春の三色だんご」でしたが
ご利用日が週に2回以上の方々もいらっしゃるため
その他に
別メニューを用意させて頂きました(^^♪

「料理はしたことがない」
とおっしゃっていましたから
この写真をみたら
奥様はびっくりされるかもしれませんね!


☆★和スイーツの完成です☆★

2011年 04月 16日
☆春の三色だんご作り☆
今回は 三色だんごづくりでした!

作り方を交えながら
ご紹介しま~~す(*^_^*)
① 各ボールに 白玉粉100gと絹ごし豆腐100gを混ぜます

② そこへ さらに かぼちゃのマッシュ90g、抹茶小さじ3杯、ココア小さじ3杯
をそれぞれに混ぜます

③ あとは状態をみて 少し水を足したりなどして
一口大に丸めます


④ 沸騰したたっぷりのお湯の中へ投入!!

⑤ おだんごが浮いてきたら ザルにあげて 冷水で冷まします

⑥ くしに刺して出来上がり!!お好みであんやきなこをまぶします

緑茶が合いますね☆★

豆腐が入っているので
とっても柔らかくてヘルシーですよ(^o^)丿
「これで商売はじめますか」とおっしゃる方も(笑)
2011年 04月 16日
~ 春の絵手紙 ~
今回は もちろん『春』

ご自宅の庭より

「森の水車」とは ある歌の歌詞だそうです
歌いながら 描かれていました

娘さんへあてた手紙です

ひと足早い果物のようです

絵が苦手な方は 愛犬と同じ犬種の写真を貼られて
喜んでおりました

まだまだご紹介したい作品が たくさんありましたが
皆さんから 暖かい春を感じることができました!
ありがとうございました!!