2011年 06月 29日
バナナケーキ バニラアイス添え
ご利用者の皆さんと作って食べましたが
(詳しくは コチラ )
週に何回かご利用される方も いらっしゃることですので
別メニューも用意していました!
「バナナケーキ バニラアイス添え」 です(^u^)☆★
この日は バナナが大好物だといつも話される方が来られる日。
ふんだんにバナナをホットケーキミックスに混ぜて

(大きすぎて ひっくり返すのは至難の業です。)→ もちろん私は見てるだけ・・・

見ていたご利用者さん、目を見開いて 「こげてる~~~~!!」と・・ 笑いが起きました

なんとかうまく焼きあがったようです
超特大にケーキが焼きあがったのでした 笑
これにアイスとチョコソースをトッピングしましたら
ほら!

とっても バナナの味がでていて おいしかったですよ!
材料: ホットケーキミックス200g
牛乳150ml
卵 1個
バナナ 3本
お好みで・・・バニラアイス、チョコソース、メープルシロップなどどうぞ (^u^)
2011年 06月 28日
環境と雰囲気
多分に脳や体の活動に影響を及ぼすものすごい野郎だと思う。
「ロッキーのテーマ」を聞けばなんとなくボクサーになった気がするし、
アントニオ猪木の入場テーマ「炎のファイター」を聞けば「なんだ、この野郎」と
言ってしまう(しかも物真似w)。
琴の音色を聞けばもう正月になった気分になるし、ドリフの「いい湯だな」を
聞けば、風呂で頭の上にタオルを乗せてる自分がいるような気がする。
もちろん、イメージの問題も大きいわけだが、上記に挙げたものなんかは
シチュエーションと音楽がぴったりマッチしているという事も大きいのだと思う。
そういえば、高橋尚子が金メダルを取ったシドニーオリンピックでhitomiの「Love2000」を
聴いて、自分をインスパイアした話は有名。
音楽療法というものもあるし、それだけ音楽は人間の能力発揮の為に大きな可能性を持った
ものだと思うんだ。
皆さんも、場面や気分で聴く音楽ってあるでしょう?
テンション上げたい時、悲しくて辛い時、淋しい時、好きな人とまったりしたい時・・・。
つまり何が言いたいかというと、デイの一日の中での場面場面で音楽をうまく活用する事は
案外と重要な事だと思うんだ。
利用者さんが元気にレクに取り組めるBGM。一休みしたいときのBGM。
それから美味しいおやつを食べているときのBGM・・・etc etc。
それと同じく、雰囲気というのも大事なんだ。

これは先日おやつに「小玉スイカ」を出した時の画像。
せっかくスイカを食べるのなら、食べる前に「雰囲気」を大事にして「目」で食べてもらいたいんだ。
なので、たらいに氷水を入れ、それでスイカを冷やすように自分が指示したんだ。
そしていざ食べるときには利用者さんの目の前でスイカを切るべきだと思うんだ。
冷えたスイカを包丁で切った瞬間の「シャクッ」とした音、そして切れたスイカの赤い断面。
そうして耳や目で楽しみ、そして最後に味わう。それが大事だと思うんだ。
音楽のみならず、普段からそうした環境、そして雰囲気を作っていく事も職員の大きな役割だと
強く思う。
そしてそういうところに拘りを持つ。それが「粋」ってやつだと思うんだ。
2011年 06月 26日
6月カレンダー 「紫陽花と銀次郎」
(毎度のことでしょうか・・・(@_@;) )

6月は梅雨の時期ですね。
北海道に梅雨はないとはいえ、
函館は多少影響しているのか 雨模様が多い気がします。
かたつむりやカエルちゃんたちには喜ばれる季節ですが
やっぱりジメジメしている日は 気持ちまでジメジメしちゃう気がします。
すっかり ながだいのマスコット的存在になっている
「銀次郎」(ながだいのパンフレットにも登場中です)
から、ほんのわずか 元気をもらって

こんな小さい体でも 一所懸命 生きているんだもの。
そんな6月も あと1週間で終わりなんですね。

いつも一所懸命 取り組んでくれているご利用者の皆様、
本当に毎回 ありがとうございます!! (^u^)☆★
2011年 06月 24日
アドバイスというかなんというか・・・

先日朝野球の試合が有りまして、結果は0対1のサヨナラ負け。
K主任が腕も振れていいピッチングだったんですが、途中で脇腹のあたりを痛め
無念の降板。それが大きかったですね~。
さて、その試合の中で感じたことを一つ。
昨日の試合前、私は三人の選手にアドバイスを送りました。
一人には
「最近バットのヘッドが出てくるのが遅れてるから、もう少しバットを短く持てば?」
二人目には
「ライト方向を意識しすぎて腰が引けてるから、最初からクローズ気味に構えたら?」
三人目には
「相手のピッチャーはスローカーブ投げるから、球が落ちてくる前に打てるよう打席を
ピッチャー寄りに立って打てば?」
といったもの。
結果、三人とも一本づつヒットを打ちました。
「俺って神だナw」
という話ではなくて。
三人とも素直に聞く耳を持ち、実際に試してくれて、そして結果を出した。
それがなんとも嬉しかったわけであります。
しかもそのうち二人は高校球児ですからね。自分なんかよりも野球を知ってるはずなのに。
ということで、やはり素直に聞く耳を持つことは大事なことやな~と思うわけです。
ですが、かくいう私はむしろ反対で、あまり聞く耳を持たない方だと自認してますし、ワイフにも
そう言われます。もっと聞く耳持てればな・・・と反省する事も多々あります。
他人じゃないと気付かない事もたくさんあるわけですし。
ですが、なかなか素直になれなくて・・・。というか、性格的に自分で確かめて信じれないと
取り組めない所が有るんですね。つまり教えられるより自分で覚えたいということでして。
そのくせ人には教えたい方だから困ったもんです。まあ、根がひねくれてますのでね(苦笑)。
私の周りにも同じような匂いの人が結構います(笑)。
まあいい。
なら聞く耳持てないなら、徹底的に自分で調べて覚えて知識・技能を身につけましょ。
そして結果を出しましょ。そう言う事ですよね?
でも「素直」って、いいよな~。
やっぱり聞き手が素直だと教える方も教えやすいし、教え甲斐もありますよね~。
俺もも少し聞く耳持たな・・・。
2011年 06月 24日
マンゴーヨーグルトパフェ
「マンゴーヨーグルトパフェ」 を作りました。
具財のカットから始まりました。


ヨーグルトへ砂糖をまぜ甘さ調整です。
その奥では缶きりをしていただきました。
缶きりも結構力がいるようです。

そしてお好きなようにアイスやマンゴーソース、ヨーグルト
等を重ねます。




最後にウエハースを飾り出来上がりです。ヽ(*^^*)ノ
皆さん美味しいとおっしゃって下さったのでちょっと安心です。
ちなみにこの間、韓国料理のサムギョプサル?を食べにいったのですが、
そこのお店のデザートに、ブルーベリーヨーグルトパフェがあり、それには
乳製品(アイスとヨーグルトと生クリーム)の相乗効果がにんにく等の
匂いを抑えてくれると書いてました。('-'*)
2011年 06月 21日
ニーズと希望
普段から色々な希望(要望)が利用者さんから出てきます。
ですが、必ずしも希望がニーズとマッチしない事が往々にしてあるわけでして。
それに対しどう対応するか?またはどこまで対応するべきか?なかなか難しい
問題でありまして、ミーティングでも良く挙がる議題です(苦笑)。
私はよくミーティングでスタッフに
「線引きをして欲しい」
という主旨の事を言われます。
確かにスタッフ全員がバラバラな見解や対応をするのは良くない事。
ですが、あまりにも杓子定規に対応を決めてかかるのもどうかとも思うわけです。
公的な事業所ではありながらも、そこは人相手の仕事ですし、人情味がある事業所。
良心的な対応の出来る事業所でありたいと願います。
先週あった話で、利用者のAさんが
「今度Bさんの『お庭』を一回見てみたいから、送迎の時に連れてって」
という希望が有りました。
そのBさんは、自宅の庭に色々な物を栽培していて、良く会話の中でその話が出ます。
それを他の利用者さんも聞いています。ですが、AさんはBさんと送迎が別ルートに
なるので、お庭を見た事が有りません。そこで、そういう話が出たわけです。
私はそれに対し「それは出来ませんよ」とは言いませんでした。
ですが、K主任は私がその話を聞く前にAさんからその話を聞いたらしく、「それは
出来ませんよ」と返答していたようです。
こういう場合、どう対応したら良いのでしょうか?
私としては、Bさんの了解が得れれば今回のケースは対応してもいいんじゃないかなと思います。
その理由は以下の通り。
①単発で、長期的な対応の必要性がない。
②配車等送迎の工夫をすれば、対応も可能である。
③他利用者さんに大きな負担が掛からない。
④物やお金のやり取りが発生しない。
⑤利用者さん同士の交流も深まる。
逆に考えると
・長期的な対応が必要になる(きりがない)。
・他利用者さんに負担(迷惑)が掛かる。
・お金や物のやり取りが発生する。
こうした事はNGという事になります。
ニーズとは言えずとも、こうした問題がクリアできる中で、利用者さんの要望に
応える事があってもいいんじゃないかと。
最近ミーティングで感じるのは、スタッフの考え方が少し「硬い」かな~と。
私はみんなにある程度「裁量」を持たせてるつもりですが、それが逆に重い責任を
感じさせてしまっているのでしょうか??
これまでも言ってますが、
「こういう根拠を持って、利用者さんにこういう対応をしました(若しくはしたい)」
と言ってくれれば、一方的に責める事はしませんよ、私・・・。
それとも全部事細かにマニュアルを作り、完全なトップダウンにした方がいいですか?
ですが、東日本大震災、それから最近はJR北海道の問題を見ても、マニュアルが有れば
いいってもんじゃないでしょう。要は「何が大事(優先)なのか?」という判断能力の
問題だと思います。そして、その判断能力は日頃から「何が大事なのか?」を考えて仕事
しなければ身につける事は難しいでしょう。
日頃から意識していきましょう。もちろん、どうしても判断に困る事は相談しながら。
私は時々、朝のお迎えが想定よりも早く進んでいる場合などに、通常のルートを外れて
海や函館山が見える景色の良い所を車で通ってきたりしますが、利用者さんも喜んで
くれます。
決まっている事を決まっている通りにこなすだけが良い仕事とはいえない。
スタッフには「出来ない事」ばかり考えずに、「出来る事」が何かを考え、
そして提案、実行して欲しいと切に願います。
2011年 06月 16日
変わるわよ

移転後、環境も変わり、利用者さんの状況も大きく変わり、目まぐるしく世の中も変わっている昨今。
改めて「諸行無常」を痛切に感じるわけであります。
さて、ユッキーナも先日「レクのマンネリ化」について触れていましたが、私が思うにそれはレクに限らずで、
常に私たちは「マンネリ」と戦わなければいけないんだと思います。
私は良く皮肉交じりに
「また○○○やるの?」
と言います。
するとスタッフは
「○○さんが、これ好きなんですよね」
と答えます。
とはいいながらも長いスパンでみた場合に、いままでどれだけ同じことをやっているのか??
他にもっと為になるメニューはないのか?好きだとは言いながらも、いつもそれでいいのか?
もっと可能性はあるんじゃないか?と思うわけであります。
「○○さんが、これ好きなんですよね」
を免罪符にしてはいけないと思うんですよね。
「more better」を常に考えていこう。
分からない事、困っている事が有れば調べる。そして考え、行動する。そしてまた考える。
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。
唯一生き残れるのは、変化できる者である」
by ダーウィン
私たちも常に変化し続けよう。
ソレハツマリ『進化』スルトイウコトナンダ。
2011年 06月 14日
第1回 ベルながミーティング
ベルエキップの社員さんとながだいこと、鮎と私の4人でのミーティングです
「ぶっちゃけとーくしましょう」目的で開かれたものではありましたが
第1回 ということで
今回は「レク会議」メインの内容でした☆
以前の研修会でも 他のデイサービスのスタッフさんからは
「レクがマンネリ化してきてる」という声が多く
ながだいでもその課題は多くありました。
今回、移転してきて1階がベルエキップ、2階がながだいで
情報交換がしやすい環境にあって
これはまず「レクの交換をしたい」ということもあって
今回のミーティングでは 先輩であるベルエキップさんから
たくさんの情報提供を頂きました!
さすがです、ベルエキップ!
と、同時に ながだいももっと頑張らなきゃな、と
大いに触発されました
詳しい内容は やはり「ぶっちゃけとーく」ということで
明らかにはできませんが
とにかく勉強になる時間を過ごすことができました
今年の目標に
「外部とのネットワーク作り」とあげさせてもらってましたが
身近なところでほんの一歩踏み出せた感じで 嬉しかったです。
(もっと早くやればよかった)

2011年 06月 04日
ごみ拾いと新しいスタート



おはようございます(^-^)
ながだいとベルエキップ合同のごみ拾いの様子です!
国道沿いやその他いろんな方面に別れて行いましたが、一番酷かったところには「こんなものまで!」w(°O°)wとビックリするものもありましたょ。黒いごみ袋まんま捨てられてたり…
怖いけど中身が気になります。色々想像しちゃいましたが、K主任が確認してくれた結果、だだのゴミだったので安心しました(笑)
ごみはしっかり分別して決められた日に出さなければなりませんね。
話しは変わりますが、『ながたい』も、今月から土曜日の営業が決まり、早速今日からスタートです(^^)
勤務もシフト制に変わり
私は本日休みでしたが今日から営業してると思うと
これから送迎の時間で…
『ながだい』に利用者さんが到着して…
これから歌、体操して…
とかいろいろ過ります!
なんか変な感じでf(^^;
それこそ学校休んでしまったような(;^_^A
土曜日の営業に伴い今週木曜日より、新しいスタッフが1名増員されました。
緊張されている様子でした。
私もそうだったなぁ…と最初の頃を思い出します。
今でもたまにありますが…(笑)
また皆で協力しながら頑張っていきたいです(^^)
2011年 06月 03日
ゴミ拾い、そしてその他
参加していただいた皆さん、お疲れさまでした。
特に今日勤務がないパートのYさんとSさんもゴミ拾いだけに来て頂き、なんというか有難いと
感じると同時に、「俺も手を抜けんな~」と思うわけでありました。
だって、仕事がない日なのに朝早く来てゴミ拾うなんてキツイですよね?色んな意味で。
さて、話は変わりまして職員の採用試験で私が良く聞く質問が
「これから介護の仕事をしていくにあたって、特に『大事に』したい事は何ですか?」
です。
で、多くの方が
「コミュニケーションを大事にしていきたいです」
と答えます。
まあ、コミュニケーションと一口に言っても、方法は多岐に渡るわけですが、特に重要なのは
「距離感」
です。
相手や場面等様々な状況に応じて、相手との良い距離感を保ちコミュニケーションがとれる。
それが重要です。
つまりコミュニケーションをとるのが上手い人は「適度な距離感」が分かっている人となります。
皆さんどうですか?
近すぎませんか?
遠すぎませんか?
それともう一つの距離感。
誰かと話す時に、「話が見えない」距離ってありませんか?
会話をするときに相手が微妙に離れた場所にいると話し辛くありませんか?
相手の表情や、気配が良く分からないと不安を感じませんか(電話なんかそうですよね)?
二人きりでワゴン車の運転をしている時に、相手が三列目に座られたらなんか嫌じゃないですか?
かといって、電車で沢山席が空いてるのに隣にいきなり座られても嫌じゃないですか?
「距離感」
大事にしていきましょう。