2011年 09月 24日
第10回ながだいカップ
も行っております。
今回はおはじき拾いです。実際はおはじきではなくビー玉で行ってまして
テーブルの上に散らばったビー玉やその他のものを箸で拾うというもの。
やはり皆さん箸の使い方すばらしいですね。
自分が同じくらいの年齢になった時できるのかと考えると無理かな??と思います。
実際今日は、利用者さんの人数も少なかったためスタッフも参加しましたが、なかなか難しく
返って足を引っ張ってしまったように思いましたよ?(笑)



この様な感じです。ヽ(*^^*)ノ
2011年 09月 22日
秋祭り開催中

利用者さんのご協力のもと秋祭りの準備も無事に完了!!



次はミスターKのブース

利用者さんより、「去年よりもにぎやかになったね!!」とおっしゃっていただきましたが、
皆さんのおかげです。。。ありがとうございました(*'ー'*)
秋祭り期間は「きよしのズンドコ節」で朝の体操を行いました。
ながだいでは只今ズンドコブームなんです(笑)

そして午前は 「千本くじ」 ←(ひもの先に景品ついてます)
はずれなしのあたり確実です。


食器用洗剤ゲット!!
千本くじ終わる頃にはだんだんと美味しそうな匂いがしてきます。
フランクフルト・おでん・ゆできび・おにぎり・焼き鳥・焼きそばです。







今回は食券をもってご自分が食べたいものを取りに行っていただくスタイルとなっております。




焼きそば・焼き鳥・味噌おでんなどとても美味しいと評判よかったですね!!
午後からは輪投げや射的を行いました。




本日2つ目の景品ゲットですね!!
3時のおやつは「今川焼き」や「ポップコーン」や「わたあめ」です。

あんことクリームあります。

ぽんぽん跳ねてきましてこんなになりました。


ポップコーンがぽんぽん跳ねるのを初めてみた方もおりまして、「生きててよかった(*'ー'*)」
と冗談を言いながら喜んでいただきました。
「秋祭り楽しかった」 「ホントにありがたい」などとおっしゃっており
とても嬉しいです。ヽ(*^^*)ノ
2011年 09月 20日
是非に及ばず
退職の理由は述べませんが、とりあえず現状の仕事に不満があってという事ではありません。
(そう言う事でいいんだよね?)。
本人から退職の話を聞いた後の私の気持ちとしては
「是非に及ばず」
この言葉はかの織田信長が「本能寺の変」で言った言葉とされています。
意味は
「仕方のないこと。いいも悪いも判断する間もない、どうしようもないこと。
進退窮まったときに使う。」
だそうで。私としてはまさにピッタリの言葉(苦笑)。
思えば、二年前の8月。開設を前にスタッフ募集をしていましたが、生活相談員は男性という
構想は譲れない部分が有りました。その中で、女性のユッキーナとの面接。それも、その時は
自分も休日で、子供のサッカーの応援だったのを早く切り上げて時間を調整しての面接でしたね。
実際に面接した第一印象は、かなり良い印象でした。
受け答えもはきはきしてるし、責任感もありそうだし、何より元気そうだし(これ大事)。
ですが女性という事で、自分もユッキーナに「実際のところ男性が欲しいんだよね~」と話し、
男性が欲しい理由をくどくどと話した記憶が有ります。逆にいうと、くどくどと話したのは、
この子だったら女性でも採用していいかなという思いが有り、駆け引きしてる部分も多分に
あったわけですが。
そして面接後、かなり悩みましたが、私は結局ユッキーナを採用しました。
このジャッジは間違えてなかったと思います。ユッキーナを中心に、スタッフもまとまりがあったと
思いますし、そのおかげでながだいも当初の想定以上に早く軌道にも乗りました。
それにはユッキーナの力が大きかったと思います。
そのユッキーナが退職となるのですから、私にとってはもちろん、スタッフ、そして利用者さんに
とっても大きな痛手です。これまで二年間積み上げて来たものがバランスを崩すわけですから。
ですが、「是非に及ばず」
本当に残念ですが、ユッキーナには

by 安西光義
という名言を送りたいと思います。
2011年 09月 20日
高齢者の趣味の作品展
実を言うと、この記事は鮎がアップするはずだったのですが、痛恨の携帯忘れw
代わりに私が・・・。
さて、当デイの利用者様そしてスタッフも今年もこれを目標に頑張ってくださいました。
まずは今日から26日まで展示のながだい利用者様の作品です。




お神輿を中心に、その上に函館湾、函館山をイメージした貼り絵。
貼り絵の中には「イルカ」「かもめ」もいますが、分かりますでしょうか??
そして、その周りを花笠、そして「絵手紙風」の団扇が囲みます。
全体的にカラフルで、そしてさわやかな仕上がりになりましたね~。
綺麗です^^
ご利用者様、ご家族様には昨日から展示会のご案内を差し上げています。
皆様、是非一度この力作をご覧なってくださいまし。
2011年 09月 19日
4人が立ち上がりました
市内居酒屋に函館・福祉業界の将来を担う4人が集まりました(笑)。
その4人とは、
このブログにもコメントいただきました、市内某有名法人・某施設長のMさん。
そして、デイサービスRのSさん。それから居宅・Sの管理者K(同級生なんで敬略)。
そして私。
今回Mさんと色々話していた中から、Sさんも交え飲もうと言う事になり、私が幹事を務め
そこにKも誘って実現しました。この4人で集まるのは初めてのことでして、私もSさんやKと
飲む事は何度かあっても、Mさんとはこの度初めてとなります。
まあ、話した内容に関しましては女性関係、下ネタの話は少なく(あったんかいw)、
当然業界の現状、そして近い将来に対する不安に関しての話が多くなってしまいますね~。
まあオフレコの部分がほとんどですが、色々普段耳にすることが出来ない情報もあり、
大変参考になりました。
皆さん、ありがとうございます^^
最後には「また新年会で」という事になり、次回はSさんが幹事の予定(笑)。
Sさん、よろしくお願いします。Mさんが厳しく見張ってますよ(笑)。
ということで、皆さん色んな情報網を持ってらっしゃるので、本当に勉強になりましたし、
楽しいひと時を過ごさせていただきました。私自身、小さい会社をやってますとどうしても
内内での活動が多くなってしまいがちな側面もあり、もっと外部との交流も積極的にやって
いかなあかんな~と強く感じた次第です。

(撮影・ミスターK)
2011年 09月 14日
もうすぐ秋祭りです。
来週はながだいでも秋祭りです。
秋祭りは今回で3回目の経験になります。
ちょうど就職した時がこの時期でして、ベルエキップに研修に行ってたんです。懐かしい~☆
どんな事をするのかな??????と思いながら、前日の飾りつけなどをお手伝いしていました。
そして当日には、はっぴを着て利用者さんとヨーヨーすくいや、輪投げなどゲームをして
お昼には焼き鳥、焼きそば、おでん、などなど食べてた記憶があります。
そして、次の年は「ながだい」初の秋祭りでした。
その時は、飾りつけなどを作る余裕が無く、たしかベルエキップの物を全てかりて、飾ってましたね(笑)
今回は作りました・・・・というか利用者さんにもかなりお手伝いしていただいております。(^人^)感謝デス。


色塗りをお手伝いしていただきましたが、その時も秋祭りの話題でいっぱいで、皆さんとても
楽しみにしているのが伝わってきました。ヽ(*^^*)ノ
楽しい思い出となるような秋祭りにしていきたいと思います。
月日が経つのもはやいもので、何も解らぬまま就職してから丸2年が経ちました。
まだまだ勉強することも沢山あります。初心を忘れずにこれからも頑張っていこうと思います(*'ー'*)
2011年 09月 12日
明日からは
(ちなみに来週はながだいです)。
いま、ようやく会場(ブースとも言うらしいw)の準備が終了しました。
移転後初の秋祭り。
今年も頑張って皆さんの為に焼き鳥、焼きそばを作りますよ~。
お祭りの様子はまたブログにて。
さて、帰って命水飲みながら「酒場放浪記」見なきゃ(笑)。
2011年 09月 09日
そうだった、今日は9月9日だった
朝のバイタルも特に異常なし。タオル体操を軽くやった後での意識消失。
既往も高血圧等だけと聞いていたので、原因が????
とにもかくにも救急車を呼び、救急搬送となりました。
搬送前にも自分の名前も答え、反応もしっかりしていたので大事には至らないと思っては
いましたが、結果異常なしで無事に帰宅したとのことで、ホッと一安心。
にしてもこういう場面はいつ遭遇しても慌てます。
他の利用者さん、そしてスタッフにも不安感を増長しないように努めて冷静にしようとしている
つもりではあるのですがね・・・。
しかし、「救急の日」にホントに救急車を呼ぶことになるとは不思議なもので。
今日の朝、一瞬嫌な予感はしたんですよね(苦笑)。
とはいえ、その利用者さんが自宅でこういう事になっていればまた結果は違ったかもしれないし、
結果的には良かったのかなと思います。
まずは「良かった、良かった」
さて、話は変わり。
私が最近一番楽しみにしている番組はこれ
「吉田類の酒場放浪記」by BS・TBS
この番組を吉田類さんと一緒に飲んでいる気分になりながら、命水で一杯やるわけで。
吉田類さんの雰囲気、そして居酒屋さんの雰囲気が最高なんでございます♪
聞けば事務のSさんのご主人も大好きなんだとか^^
ということで、最近の私のマイブームは吉田類さんの物真似ですw
「パンシロンでパンパンパンと もう一軒」
2011年 09月 09日
秋ですね。
朝晩はひんやり感じます♪
先程テレビでデイサービス送迎車の事故のニュースが流れてました。
どうやら崖に転落したようで重軽傷の方や亡くなられた方もいたようです。
そんなニュースを観ると他人事ではなく、運転にはほんとに注意しないとって
思います。
多くの方の命をお預かりしているんですよね!
これからも安全運転でいきます♪
結構忘れがちなのが日中でもライト点灯!です。
気をつけなきゃ!
2011年 09月 06日
体験利用と事前訪問
正直なところ、移転後ご利用者様が減少していた状況が有りまして、深く感謝感謝です。
関係各機関の皆様、本当に有難うございます。
さて、このところその体験利用に関して意識的に行っているのが
「事前訪問」
つまり体験利用にいらっしゃる前にご本人、ご家族と顔を合わせ、デイサービスの内容等の
説明。当日お持ちになっていただく物、それからお迎えの時間をお伝え、それと併せて、
ご本人さんの状況も確認するわけです。
これまでも必要に応じては行っていましたが、ここ最近は出来る限り行っています。
やはり初めての場所、そして初めて会う人なわけですから、その前に私や職員が一度お会いし、
当日デイで顔を見れば少しでも安心する事と思います。
つまり少しでも不安感を和らげるという意味合い。
それともう一つ、事前訪問で「信頼関係」を作っておきたいという意図も有ります。
もちろん深いところまでは無理なのですが、なんとなくでも「この人がいる所なら大丈夫そう」と
感じてもらえるように、という事ですね。
そう考えると私の事前訪問の役割は重要。
今のところ、事前訪問したケースは高い確率で正式な利用につながっていますし、
今後も継続して少しでも多くの方にご利用して頂きたいと強く思う次第です。
皆さんのデイではいかがですか?事前訪問ってやってらっしゃいますか??