2011年 12月 31日
今年も一年ありがとうございました。
春には職場の移転で、1階に「ベルエキップ」そして
2階が「ながだい」となり
ベルエキップのスタッフともコミュニケーションが 図れ勉強になる事も沢山ありました。
そして開設当時から一緒に働いてきたスタッフの退職も… (>_<)
その時は内心かなり寂しく落ちぎみな自分がいまして大丈夫だろうか?と思うことがしばしばあったんです。
楽しい思い出ばかりで笑いの絶えない日々でした。
そして次のパートナーは男性でして第一印象は「頭よさそう!」でした。
2ヶ月一緒に働きましたが、この私のザックリした返答も、笑って許してくれる優しい方でした。ほんと良かったです。
来年はこのザクザク感を少しずつなおして、もう少し丁寧にいこうかと思ってます(笑)
そして、新しくパートのスタッフも2名程入社しましたが、みんな優しくいつも助けられています。本当にありがとうございます。
そして、今年も利用者さんとの出会いや別れがありましたね。
ながだいに来られなくなった利用者さん、そして今利用して下さっている利用者さんには何時までもお元気でいてほしいと願います。
そしてまた来年も元気にお会いできるのを楽しみにしてます。 今年も一年ありがとうございました(^^)
2011年 12月 30日
これにて一件落着

当事業所の営業は昨日で終了。
そして、今日は時間のあるスタッフたちと大掃除をしまして、先程終了いたしました。
まずは参加してくれたスタッフのみんな、お疲れさまでした。
年始は1月4日から営業再開となります。
改めまして、ご利用者の皆様及びご家族の皆様。それから各関係機関の皆様。
本年も大変お世話になり、誠に有難うございました。
来年も「自分の家族を通わせたくなるデイサービス」
を目指して、スタッフ共々精進していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
2011年 12月 29日
年越しそば
ということで、今日の昼食は毎年恒例の「年越しそば」。

これをスタッフ、利用者さん全員でいただきました~。
皆さん「美味しい、美味しい」と食べてくださいましたね。
なにしろ一年に一回ですので今日ご利用の皆様は
「運がいい!!」
是非皆さん、来年も一緒におそばをいただきたいですね。

2011年 12月 28日
今年の漢字は
ということで、今年はこれ。

汚くわかりにくいかと思いますが、一応「変」です。
今年はこれしか思いつきませんでしたね~。
(密かに「日の丸」になってるの、気づきました?)
事業所の移転、そして主力職員の退職etc・・・etc・・・。
非常に「変化」の大きい一年であったと痛感します。
そういった中で、まずは無事に(?)年を越せそうだということで、その点ではスタッフ、
そして利用者様及びご家族、各関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
とはいいながらも、来年は介護報酬改正という大きな難問が立ちはだかります。
改定率は+1.2%とはなりましたが、小規模通所介護は見直し(つまりマイナス)の方向性だし、
なによりも難しいのはサービス提供時間区分の見直しでしょうか。
そして、大規模な法人・施設(それも併設事業所満載)による消耗戦も仕掛けられています。
これはうちのようは超・零細企業には非常に辛い戦いです。
といった意味で、来年は更に大きな「変化」が訪れるやもしれません。いや、訪れるよ(苦笑)。
私自身もまた一歩も二歩も「変わる」よう精進していきたいですし、スタッフみんなにも是非とも
一緒に「変わる」つまり「進化」をしていこうよ、と強く思う次第でございます。
繰り返しにはなりますが
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。唯一生き残れるのは、
変化できる者である。」
~ ダーウィン ~
ソレハツマリシンカスルトイウコトナンダ。
2011年 12月 23日
メリークリスマス
今週はクリスマス週間でして、利用者さんご協力の下サンタクロースとトナカイ登場で盛り上げようと
利用者さんにサンタの格好をお願いしました。
ご協力ありがとうございます。皆さんとってもお似合いでした。


サンタクロースがプレゼントを持って登場です。
そして皆さんで作ったクリスマスケーキを食べました。
手作り感たっぷりで気持ちも穏やかになりますね!



どれも美味しかったです。
そして今日は教会の方々が来て下さり、賛美歌を披露してくださいました。
私も初めてお聴きしましたがとても綺麗な声で歌うんですよね。
楽器はハープを使用し3曲ほど・・・・最後は全員で『きよしこの夜』を合唱・・・・・
「こんな機会を作ってくれてありがたい』と喜ばれていました。


そして最後には教会の方からプレゼントをいただきまして、利用者さんもとても楽しかったと話されて
いました。またあるといいですねヽ(*^^*)ノ
2011年 12月 21日
敵を知り己を知れば百戦危うからず
「敵を知り、己を知れば、百回戦っても負けはしない」との文字どおりの意味です。
私たちが行う援助は援助者の価値観や感情に左右されがちです。ですが、利用者の問題に
自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断することに結びつく事が
往々にしてあります。そのために私たち援助者は、自らを知り、コントロールする自己覚知が
必要となるわけです。
ということで(?)、この度スタッフに「自己覚知」を促そうと、一つ問題に取り組んでもらいました。
問題は以下の通り。
(1)あなたが失禁してしまったとき、誰に介助してもらいたいですか?
答( ) そう思った理由( )
(2)あなたが入浴するとき、誰に介助をしてもらいたいですか?
答( ) そう思った理由( )
(3)あなたが食事のとき、誰に介助をしてもらいたいですか?
答( ) そう思った理由( )
(4)あなたは家族との関係が上手くいっていません。誰にその話をしたいですか?
答( ) そう思った理由( )
(5)あなたは事業所に対し、苦情がありました。誰に苦情を言いますか?
答( ) そう思った理由( )
上記問題に関し、答えはうちのスタッフ限定にし、もちろん答えに「自分」と書くのもOKと
いうルールで取り組んでもらいました。
もちろん他人には見せず、そして私に提出する必要もなし。
答えと理由を考えたら、あとは自分の中で「自分の良い所」そして「自分の足りない所」を
客観的に見つめ、そして今後に活かせる事が出来るだろう。という狙いです。
スタッフからは「難しい」やら「簡単でいいんですよね?」やらの声が出ていましたが、
私が思うに、自分なら誰に介助を受けたいかというのは、きっと普段からみんなそれぞれ
多かれ少なかれ「感じている」事なんだと思います。
ただ、それを具体化する機会はないだけで、この問題の答えに関してはそんなに難しい問題
ではないはずだと思うんですよね。
ですので、スタッフ達はどう感じたかわかりませんが、私は我ながら「いい機会」をつくったと
自画自賛(笑)。
後はスタッフたちがこれをどう今後に生かしてくれるのか・・・。
「プロの仕事(援助)とは、自らの能力、性格、個性を知り、感情、態度を意識的にコントロールすること」
2011年 12月 18日
忘年会
先週の土曜日にベルエキップとながだい合同忘年会が某ホテルにて開かれました☆
幹事はベルエキップ社員のMさん☆
Mさん司会進行の基、所長の挨拶から始まり談話談話。


今年は男性職員、自分を含めて3人座席が並びました。
新入社員のSさんとベルエキップ送迎隊長のYさんとの2ショット。

御二方既に出来上がりつつあります。
男3人、お酒が入って談話談話!
ちなみにジャグラーYはお酒が飲めないので食べる事に専念!
談話が一段落した所で、恒例の新人職員による余興がスタート!!
トップバッターはながだい社員のSさん!
肝心の写真はというと、携帯の充電がなかったのでほとんど撮れていません。。
申し訳ない。。
Sさんはレイザー・ラモン〇Gのコスプレで登場!
空気を一気に温めてくれました(笑)
中身についてはSさんの希望(というか自分とSさんの希望?)
ということであまり触れないでおきます。。(笑)
かなり盛り上がったことは確かです(笑)
2番バッターはベルエキップ社員Mさんとながだいスタッフ看護師Oさんと介護員Hさんの3人でドリフターズコスプレ?でヘリウムガスを使っての早口言葉☆
3人の余興終了間際に所長にヘリウムガスをプレゼントして所長も発語!
所長、声が変わらず、、、(笑)
(所長すみません)
その後はジャグラーYによる美川憲一コスプレもどき、ヨーヨーパフォーマンス。
ジャグラーYの美川憲一!
不発。。。(笑)
このままではいけないと思い即興で衣装を脱ぎ捨て、ヨーヨートリックを披露。
”ボヨンボヨン”という技を披露(公式名称です!)
最後は”ジャイロ”ヨーヨーが糸の真ん中でクルっとゆ~くり反転する技で〆
これがジャイロです。 ↑↑
アンコールを頂きもう一度”ジャイロ”
美川憲一より普通にヨーヨーやった方が受けた気が。。
その後は所長作成、Q様でお馴染みの連想クイズで余興終了☆
豪華景品もありました!
〆の挨拶はベルエキップ隊長Yさんの気合の掛け声挨拶で忘年会が終了。
ベルエキップのジャグラーYやMさん、ながだいのSさん・Hさん・Oさん☆
余興は先ず新人からということで、みんな各自練習していた様子★
所長並びに幹事のMさん、参加したスタッフの皆さんお疲れ様でした~!
今年も残りあと僅か。
北海道の寒さを熱さに変える勢いで今年を乗り切ります!

2011年 12月 14日
そして私は
二人ほど参加できなかったのは残念ですが、まずは参加のみなさんお疲れ様でございました。
私はというと、飲み過ぎが祟り昨日まで体調不良(苦笑)。
寄る年波には勝てませんな。
忘年会の様子はジャグラーYがレポートする予定です。
さて話は変わり昨日ですが、先日ブログでお話ししましたAさんの入所した施設へ行ってきました。
目的はもちろんAさんとの面会です。
実を言うと先週土曜にAさんの息子さんからお電話を頂いておりまして、内容はというと
「デイで使っていたおむつのメーカーを教えて欲しい」
「入所してから全然動けない」
「一度皆さん面会に来てくれませんか」
といったものでした。
私も面会に行くつもりではいたものの、入所して直ぐに行くとAさんの精神面に逆効果もありうる
と思っていましたので、もう少し時間をおいてから面会に行こうと考えていました。
ですが、お電話もいただきましたし予定を早めて昨日訪問したわけです。
約2週間ぶりにお会いしたAさんはやはりデイ利用中よりも元気がありませんでした。
ですが、私が訪問してまもなく来所した息子さんのお話だと、入所当初よりは少しづつ元気に
なってきたとのこと。
私が顔を出すと、Aさんはニコッと笑い、少し思い出してから
「所長~」
と言ってくれました。有難うございます覚えてくれてて^^
その後は息子さんから色々な悩みというか、施設の対応に関する苦情が・・・。
息子さんは施設入所せずもう少し在宅で頑張ればよかったと後悔しているとのこと・・・。
息子さんのお話もそうですが、私も施設の中にしばらくいた中でいろいろ感じる部分がありました。
良く言うことですが、私達の仕事は
「楽をしようと思えばいくらでも出来る。やろうと思えばいくらでもやることがある」
そういう仕事なはずです。
ですが、それを施設の都合の良い方に、職員の都合の良い方に、つまり楽をしている施設(事業所)
もあるのが現状です(もちろん一生懸命やっているところもたくさんあります)。
Aさんの入所した施設は大きく事業展開しているところです。
そこだけでなく、函館ではここ数年地元以外の会社が高齢者施設を建て、運営しているケースが多く、
デイの利用者さんもそうした所に入所する人がかなり増えています。
そうした所では入居した方に対し、しっかりとした関わりを持ってくれているのでしょうか?
また、住み慣れた自宅を離れそうした所へ入所せざるを得ない介護の現状はどうなんでしょうか??
Aさんの面会から帰り、私は色々な意味で自分の無力さに打ちひしがれた次第です。
2011年 12月 10日
冬の作品




今月のカレンダーも素敵に仕上がりました(^^)v
クリスマスもあるので派手な仕上がりにしてみました。 「 サンタクロースがプレゼントを持って煙突から入るような絵にしたらどう?」との利用者さんからの案を頂きこのような絵になりました。キラキラでいいですね(^^)
案をいただいた利用者さんは残念ながらショートステイ利用中で貼り絵に参加出来ませんでしたが、雪だるまの作品を作ってくれました。
こちらもかわいいです。
その↓の雪だるまは別の方が作られ赤いタスキの
「火の用心」 がポイントです。「やっぱり火の元だけは気をつけなきゃね!」とおっしゃってました。
そしてサンタクロースの
作品でした。(^^)v