2018年 04月 30日
世はGWですが
改正に伴い請求ソフトのバージョンアップやら、電子請求システムのインストールやら
4月の利用実績の確認、入力やら盛りだくさんの内容です^^;
まあしかし、長年自分でレセプト関係はやってますのでね。
これは昔勤めていた病院での経験が生きてます。何でもやらせていただいて本当に良かった。
実務から取引先の折衝、そして事務仕事にいたるまで、我ながらユーティリティーな
人間で潰しが利くな~と、誰も褒めてくれませんので自分で自分を褒めたい(笑)。
色んな事が出来るというのはそれだけで自分にとっても会社にとっても大きな財産だと
思いますし、個人的に自分で自分を「狭めてる」「決めつけてる」人が多い気もしまして、
そういう方達には是非とも自分のキャパを可能性を拡げて欲しいと思う訳です

あ、そう言えばお知り合いの方に決算まで自分でやっているという猛者が居ました!!
それは凄すぎ(笑)。
とにもかくにも全てに追われた4月もようやく終了。
なんだかやたらと長く感じたこの一ヵ月でした

さて、来週からながだいは毎年恒例お花見ウィークです



好天を願いたいですね~

2018年 04月 27日
体験利用と「納得」

先日ながだいに体験利用の方がいらっしゃいました。
その方のご家族様も午後からご本人様の様子を見に来てくださいまして、改めまして有難う
ございます。
当デイでは体験利用の際、時々ご家族様も心配で様子を見にいらっしゃいます。
そのお気持ち良く分かります。
初めての場所、初めての人なわけですから当然ご本人様も不安が強い。
「今頃どうしてるかな?大丈夫かな?」
とご家族も心配になりますよね。
私達からするとこうしてご家族様が様子を見に来てくれるのは非常に有難い事です。
特に利用者様に認知症がある場合はなおさら。
認知症の方が体験利用された場合、どうやって一日過ごしたか?どう感じたか?というのを
帰宅後ご家族様に伝える事が難しい場合もあります。ですので、ながだいでは必ずお帰りの際に
ご家族様に「体験利用報告書」をお渡ししています。
それでもやはり文字だけでは伝えきれない部分はありますし、そう考えるとご家族様が直接利用中
の様子を見て利用の判断材料にしていただくのが一番ではないかとも考えます。
正直なところ、うちに限らずデイの職員同士良く言われるのは
「複数の事業所を体験利用する方の場合、順番って大事だよね」
そうなんです。
私達が感じているのは「順番は一番最後がいい」というリアル。
体験利用された方の記憶だったり心理的な部分だったりを考えると一番最後に体験利用した所が
記憶がはっきりしていて印象が強いのはある意味必然ですよね^^;
認知症のある方であれば尚更。
これまでも手応えを感じていたのに利用に繋がらない事も少なからずありますが、なぜ利用に
繋がらなかったのか?疑問を感じる事もありました。
ですが、今回はご家族様が来てくれましたし、その中で色々なお話もさせていただきましたので、
結果に関わらず納得出来ます^^
改めまして体験利用していただき、そしてご家族様には見学もしていただき感謝申し上げる次第です。
有難うございました!!
「納得出来る」デイサービスを是非選んでくださいね!!
2018年 04月 13日
ながだい作品展を開催中
「デイサービスセンター ながだい」で生活相談員をしています、Gottuと申します。
今回、ブログデビューすることになりました。宜しくお願いします。
ご挨拶はこの辺にさせて頂き、新年度を迎え、4月も半分を過ぎようとしています。
日差しは春の訪れを感じますが天候は変わりやすく、本格的な春はもう少し先かなと思えます。
去る3月23日~3月30日に函館市役所のロビーで「平成29年度高齢者の趣味の作品展」が開催され、
「デイサービスセンター ながだい」の利用者様の作品が函館市役所1階ロビーの展示されました。
例年であれば、9月下旬~11月上旬に開催されているものでしたが、今年は市役所の内部工事もあり、
この時期に開催されることとなりました。
利用者様の中には見に行かれた方もいらっしゃいましたが、行くことができなかった方も多かったため、
ながだいの1階で「ながだい作品展」を現在開催中です。

「ながだい展示会」を開催した甲斐がありました。
今年度も市役所での展示会が開催されると思いますので、また作品作りを利用者様と職員一同、
一緒に頑張りましょう!!!
2018年 04月 09日
ニーズと自己満足
取材した番組を見ました。
そのコーナーがこちら
この番組の最後に羽鳥さんが尋ねた質問「人生で成功するために必要な事は?」というざっくり
したものに横山さんが答えた言葉。
「脇役に徹する事。独りよがりになると、多分ニーズを外す」
これに共感しました。
私達の仕事でもついついあります。
一生懸命考え、提供した物が実を言うとニーズを外していた・・・。
それに気付く事が出来ればよいのですが、厄介なのはそれに気付かないまま継続して提供してしまう。
で、提供している側は満足。
いわゆる「自己満」ですね。
自分は出来ている。
こんなに一生懸命やっている。
その気持ちが強すぎて頭の中を「主観」が支配し、ついつい独りよがりになってしまう。
私もそうなってしまう事があります^^;
「ニーズ」とはその方にとって必要な事。
それを見つけるにはもちろんアセスメントが大事ですし、客観的な目線や思考も必要だと思います。
「自己満」にならないよう考え方や見方にバイアスをかけず、常にフラットでいれるよう意識して
行きたいと改めて思った次第であります。
2018年 04月 04日
4月となりました
全国にいる3人のファンの皆様(ウソ)、お久しぶりでございます。
この3カ月間、私にとっても当法人にとっても大きな出来事があり、タフな(つもり)の私でも
ブログを更新しようと思う気持ちの余裕が全くといいほどありませんでした。
ですが、その出来事に関して私自身の不徳の致すところであるのも間違いの無いところで、
そこは謙虚に反省し、今後に絶対活かして行くつもりです。
放置の間、私を心配してくれる「天使」のような方もいらっしゃいまして、その方達に対しては
感謝の気持ちしかありません。本当にご心配いただき有難うございます。まだ生きてます(笑)。
さて、4月となりましたが皆さんご周知の通り大きな改正が「介護保険」でも「障害」でもありました。
当法人では介護保険のデイに関しては良くも悪くも無風。しかし、放課後デイでは大きな改正で厳しい
内容となってます。これは当初の予想通りではありましたが、おそらく介護保険の小規模デイと同様
今後も報酬も基準もどんどん厳しくなるでしょう。
それにプラスしてこの未曾有の人手不足・・・。
一体今後どうなるんでしょう・・・。
しかも障害に至っては4月に入っているのにQ&Aも出ておらず、道では体制届一覧の書式も確定していない
この状況って異常ですよね。
いつも思いますけど、こんな年度ギリギリに報酬や法令が決まるんであれば一年後に施行すればいいんですよ。
そうすれば事業所も一年かけて準備も出来るし、利用者様にもしっかり周知できる。
なんでこんな突貫工事でやろうとするのか?理解に苦しみます。
という事でまたこんな感じで時々更新して行きたいと思ってます。
皆さん今後もどうぞよろしくお願いいたします。
頑張れ俺。
