2018年 06月 28日
茶話会

今回、いつも運営推進会議に参加いただいております日吉町会の会長さんのご厚意で、およそ
30分ほどお時間をいただき、当デイの歴史や特徴。そして普段行っているメニューについて
(ボイストレーニングやラダートレーニング、嚥下体操など)もお話させていただきました。

本当に有難うございました



会長さんは
「ここに来てる人は皆さん独居の方ばかり。やっぱりこうして繋がりを持って外に出る機会がないとね」
と仰っていましたが、ホントこういう機会って大事。
「閉じこもり」は悪ですからね~。
今後もこうして地域と交流を図りながら、少しでも元気で過ごせる方が増えるよう私たちも頑張って
行きたいと思います!!
2018年 06月 25日
お疲れ様でした~
異動の為役員を離れる事となり、送別会を開催しました。
Sさんはかれこれ9年間役員を務め、事務局等の役割も担っていました。
現役員はかなり世代が若返ってますので、ベテランのSさんの存在が大きかった
のは言うまでもありません。
ですのでSさんが居なくなった今、「お尻を拭く会長」の私も改めて若手役員さんたちと
しっかりとコミュニケーションをとって運営して行かねばと思った次第であります。
Sさん、これまで長い間お疲れ様でした&有難うございました~

まあ、しかし若手役員さんたちもことごとく「役員をやってみて良かった。
色んな情報も得る事が出来るし、横のつながりも出来たし」と言ってまして、
「そうそう。この業界にいるとどうしても視野も考え方も狭くなってしまうから、
こういう機会は大事なんやで~。それに異業種の方と交流持つのも勉強になるで

と老婆心ながらもアドバイス。
この若手達が間もなく円熟期に達するであろう時には、もっと協議会で大きな
ソーシャルアクションが起こせるんやないかな?と。
まあ、その時には私が役員に名を連ねていないかもしれませんが

という事で函館市デイサービス・訪問入浴連絡協議会は新規入会を希望する事業所さん
をお待ちしております。研修の機会や、色んな情報も提供させていただいておりますので、
是非とも入会を検討してみてくださいませ!!
あ、会費は年12,000円となっております~。
2018年 06月 18日
父の日のプレゼント
プレゼントは皆さん重宝する「靴下」ですが、皆さん喜んでらっしゃいました~。
靴下はいくらあっても困りませんし、サイズもそんなに気にしなくてもいいので選ぶ方
からしても重宝する一品です(笑)
本日の殿方様

皆さん、また来年の「父の日」まで元気に行きましょ~!!
2018年 06月 14日
するめで嚥下体操

「するめ」を口に含み

カミカミ、カミカミ

「噛んでますよ!!」

以前某テレビ番組で見て、一度やってみようと思ってました。
「するめ」を多く噛む事で口や顎からの刺激が大脳に伝わります。すると、記憶力を
つかさどる海馬や、情動を支配する扁桃体という大脳の一部を刺激し、活性化される。
これは科学的にも証明されている事で、認知症予防にもなります。
また、昼食前にするめを噛む事で唾液の分泌も促しますので、誤嚥性肺炎の予防にも
繋がり一石二鳥という訳であります

今回は百円ショップで購入しましたが、塩分の問題もあるのでこれぐらいの大きさで
ちょうどいいのかもしれませんね。
2018年 06月 13日
初めての誕生日プレゼント

迎える奥様の事を思い出したようです。そこでこれまでの感謝の気持ちを込めて
「七転び八起き・でも転ばないでね

との意味でだるまの絵をプレゼントしようと思ったとの事。
見事な出来栄えに完成品を私にも見せに来てくれました


なんでもこれまで奥様に誕生日プレゼントをしたことが無かったとの事でして、
これが「初」の誕生日プレゼントとなりました~

後日聞きましたら奥様も大感激だったようですよ~。
奥様も一生忘れられない誕生日となりましたね

おめでとうございます

2018年 06月 12日
deadpoetssociety
運動会を応援しに函館養護学校へ行って参りました。
会場は熱気むんむんで、あすもに通っているお子さんもよさこいやリレーに大活躍でした


そして今回感じましたのは、多種多様な障がいや難病をお持ちの子供さんたちが、必死に
運動会へ取り組んでいる。その姿を見て人としての「生きる力」を強く感じました。
「生きる」という事は綺麗事じゃなくて、時にはとてもしんどい事ではありますが、目の前の
事に必死に取り組む。そして応援してくれる人がいる。
とても感動しました。
本当に良い経験をさせてもらいました。
関係者の皆様有難うございます。
そして同じ日の夜にはスタッフの結婚披露パーティーに参加させていただきました。
私も僭越ながら乾杯の挨拶をさせていただき、スタッフのみんなの前で初めて「津軽弁」
も披露させていただきましたよ(笑)。
カンペ無しの挨拶を新婦であるスタッフからも褒めていただきましたが、それが自分の
流儀ですのでね。キリッ

Sさんおめでとうございます

結婚に必要なのは「寛容と忍耐」ですのでw
しかしいつも思いますが結婚式ってなんというか、当人だけでなく周りのみんなまで幸せを
感じさせてくれる不思議な儀式ですね~。
そう「幸せ」は感じるもの。
そしてその為にも今日の記事のタイトルでありまして。
これは私が高校生の時にヒットした映画
deadpoetssociety~邦題「今を生きる」

そう言えば、結婚式の後の二次会であすもの男性スタッフ二人とカラオケを唄ってたわけですが、
そのなかでHさんが好きだという曲を唄ったら私自身久々に聞いたその曲の虜に(笑)
「銀河鉄道999~ささきいさお」
確かに誰でも「幸せを探してる」「希望の星にめぐり合いたい」だろうと思いながらも、でも実を
言うと「青い小鳥」は身近にいたり、既に「希望の星」にめぐり合えてるのかもしれないよな~と
思った次第であります。
先週6月9日はこの先振り返ってみると、ひょっとしたら私にとって大きな日だったかもしれません。